現役競泳コーチの背泳ぎ解説

今回は【水泳の小話】!
トレーニングのお話はいったんお休みして背泳ぎの解説をしていくよ!
みんなも一度は聞いたコトがある種目だと思うよ!
「鈴木大地さん」や「寺川綾さん」、「入江陵介さん」の名前で知ってる人も多いと思う。
背泳ぎの悩みでよく聞くのは、上手く浮けない!
名前の由来や、歴史、マニアックなルールの解説、水泳コーチオススメの練習方法、背泳ぎの才能の見抜き方、なんかもお話していく、趣味の記事だよ!
名前の由来と誕生の背景
背泳ぎの名前の由来は、その名の通り背中側を水に向けて泳ぐことから「背」泳ぎといわれるよ
最も古い資料は、紀元前5000年頃のリビアで発見された絵で、背泳ぎと共に平泳ぎと思われるものも確認されている、人間と水泳の古くからの付き合いがわかる資料なんだよ
その他にも、紀元前1250年頃の古代エジプトで発生した「カディシュの戦い」を描いたレリーフでも、負傷した戦士を救助する時に仰向けで運ぶ様子が見られるんだよ
この時代にはもう、体力を失った人や溺れた人を助ける時には、仰向けで運ぶ、っていう現代の海難救助法が使われていたんだね!こういった背景から、背泳ぎは軍事目的で生まれたとも言われているよ
「背泳ぎ」を「泳ぐ」という概念の誕生
1538年に、ドイツ語教師のニコラス・ビンマンという人が、世界最古の水泳教本「コリンべ」を執筆して、その中に「背泳ぎは、仰向けになり、手はバタバタするように速く動かす。息は大きく吸い、大きく吐く」という記述があるから、この時代には「背泳ぎ」を「泳ぐ」という概念があったんだろうね
その後1700年末期に、ドイツ体操の父グーツムーツが、30年間背泳ぎを指導していたという記録があるよ。でも、この時の泳ぎは「両手は水中の中でかき、水中の中で戻す」「足は平泳ぎのような動き」であったから、泳速でいえば、全く速くなかった。でも、疲れにくい泳ぎとして、たくさんの人が学んでいたみたい!
1878年には、ライプチヒの水泳教師ヘルマン・ラデベックが著書の中で、初心者の指導には背泳ぎが適切な泳法である、として、この考えは現代の日本でも一定数のスイミングスクールで実践されているんだよ
日本の背泳ぎの歴史
ここで、日本の歴史も気になるよね?
でも、残念なことに水泳の記述は「魏志倭人伝」や「古事記」でも語られているけど、背泳ぎのことは殆ど乗っていないんだ。これは背泳ぎの、武芸や水術の一環として軍事目的で発展してきた背景から、詳しい内容に関しては極秘事項に指定されてしまったんだ
ただ、現代まで「日本泳法」という形で伝わっている12流派の中には、当時の背泳ぎの面影を残しているものも多いんじゃないかと言われているよ
背泳ぎの使用用途は、基本的には溺れた人の救助や休息を取る時!島国日本に住んでいるなら、このコトは覚えておきたいよね!
競技としての背泳ぎの歴史
背泳ぎが初めて競技の場に出てきたのは、1900年の第2回パリオリンピックの200m背泳ぎから!この時の泳ぎも、まだ古代の泳ぎで両手は水の中からリカバリーしていたんだよ
でも、1912年のストックホルムオリンピックで、ハリー・ヘブナーが「バッククロールストローク」を披露したことで、背泳ぎは変革の時代に入ったんだ!現代の背泳ぎの常識である「水上からのリカバリー」が登場して、これ以降「バックストローク」と言われる泳法として、今のトップスイマーにも受け継がれているよ
この変革は、背泳ぎを語るうえで外せないんだけど、その数十年前に自由形で「水上からのリカバリー」を発明したトラジオンの功績を忘れちゃいけないよね!ヘブナーが、トラジオン泳法から影響を受けた可能性はとても高いと思うんだ!
背泳ぎの呼称
背泳ぎのことは「バック」って呼ぶのが通の呼び方!
背泳ぎは英語で「back stroke」ここからきているね!
レースの距離によって
- 50m背泳ぎは「ハンバック」(100mの半分から)
- 100m自由形なら「イチバック」
- 200m自由形なら「ニバック」
って呼ぶよ!これ以上の距離は、2020年現在は存在しないからココまでだよ!
背泳ぎの日本語名は「背泳」(はいえい)!これは聞いたことある人も多いと思う!
マニアックなルール
背泳ぎって基本的に仰向けで泳いで仰向けでゴールするんだけど、そこにも細かいルールが存在しているんだ。どれも、よっぽど泳力の高い人しか気にしなくて良いポイントなんだけど、せっかくだから覚えていって!
- スタート後とターン後は、15m地点を頭が通過する瞬間までに、体の一部が水上に出ていなければいけない
- その後、常に体の一部が仰向けの状態で水上に出ていなければいけない。
- 仰向けの状態とは、肩の角度が水面に対し90度以下であること
- 故意にレーンロープに触れてはならない(コレで実際に失格になった選手もいるよ!)
- ゴール時に、カラダが全て水没してはならない
- ターン動作の一部であれば、カラダの角度が90度を超えても良い
こんな感じ!仰向けの状態の定義とかもあるんだよ(笑)
肩が90度以上傾いたらそれもうクロールじゃない?速くなっちゃうよね!?っていう理由でこのルールが定められているんだよ!
背泳ぎの才能の見抜き方
仰向けで浮いてみて「沈んでしまう…」っていう悩みがある人!
こういう人は何が原因かというと
- 呼吸が浅くなっている
- 緊張によって全身に力が入ってしまう
この2つが原因なんだよ!色んな人を指導してきた経験から言うと、全身の力を抜いて、たくさん息を吸って浮けない人はいなかった!!
呼吸といっても、胸式呼吸より腹式呼吸、腹式呼吸よりも腰が膨らむ呼吸、がいいんだよ。腰が膨らむ?って感じだと思うけど、腹筋がしっかりと鍛えられていて、横隔膜も動かせる人は息を吸った時に、腰が膨らむんだよ!
この状態で全身の力を抜ければ、肋骨や太股、足の指先なんかも水上にある状態で浮けるよ!
もし、アナタ自身やアナタの周りの人、お子さんなんかが練習無しでコレが出来たら、背泳ぎの才能抜群です!全国大会なんかも狙える逸材だから、水泳始めよう!
【初心者向け】オススメの練習方法
知識の後は実践だ!ってコトで、これから背泳ぎをカッコよく泳ぎたいなーって人に、オススメの練習方法を紹介しておくよ。
といっても、読むだけじゃ上手にならない。
ココで覚えたことを実際にプールに行って、そこにいるコーチに聞くんだ!
急がば回れの格言通り、今から紹介する2つが上手に出来れば上達も早いよ!
背浮き
自由形の記事でも言ったけど「蹴伸び」の背泳ぎバージョンである「背浮き」はとっても大切!選手の子たちの練習にも取り入れてるよ!
「背浮き」が出来ないのに背泳ぎの練習をするのは、歩けない赤ちゃんに走り方を教えるようなもの!いつまでたっても、上達しないよ!
- 両手を上げた状態でゆっくりと浮く
- 足の指先が軽く水上に出ている状態で止まる
- その浮いた感覚を維持したまま背泳ぎを泳ぐ
順番はこんな感じ!プールに行ったら「背浮き」やってみよ!
片手伸ばしキック
よく、両手を頭上で組んで背泳ぎのキックの練習をするよね!レベルの高い人は、別にコレで良いんだけど、初心者の人は片手ずつやろう!
実際に背泳ぎの泳ぎの中で、両手を頭上にあげるのはスタートのところだけ。スタートに拘るのは、泳げるようになってからでいいよ!
- 片手を肩の垂直線上に上げて伸ばす
- 油断すると、頭の上にきちゃうから注意して!
- そのままゆっくりとキックをしていく
この姿勢が出来れば、背泳ぎは泳げたも同然だよ!
背泳ぎの時に「カラダが沈む…」って悩んでいる人は、この練習をしようね!
3秒止め背泳ぎ
片手伸ばしキックが出来るようになったら、その次がこの練習だよ!
- 片手を肩の垂直線上に伸ばした状態を3秒維持する
- 両手を同時に回す(この時に使っていい時間は1秒だけ)
- また、しっかりと維持した状態で3秒間キックを行う
背泳ぎの動作で一番沈みやすいのは、手が体の真上に来た時なんだ。だから、この姿勢はなるべく短い時間で終わらせてしまおう!その後に、3秒間かけて姿勢を整えるようなイメージだよ
この練習が出来ていない状態で、次々手を回すような練習をしても、上達はしにくいよ!
得意種目を知るのも楽しい!
こんな趣味の記事(笑)をここまで読んでくれてホントありがとう!
水泳って、種目によって使う筋肉やコツが全然違う!
クロールを習ったけど上手く出来なくて諦めたっていう経験がある人でも背泳ぎなら全然違った結果だったかもしれない!
全ての人に、得意種目はあるよ!それを探すのも楽しい作業だと思うよ!
ありがとう!
腰痛・肩こり・首コリ・猫背・運動不足
こんなことで悩んでいるアナタのために、オンラインで気軽に受けられるクラスを開講中!
何からやればいいかわからないストレッチは、プロに任せるのが1番!
腰痛クラス・肩こりクラス・初心者向けクラス・女性向けクラスなどなど♡